2010年12月31日
極寒キャンプin野呂山…初氷点下の朝 in アルバーゴ23
貸切状態で迎えた朝。
寝るまでフジカちゃんと武井さんの灯油使いまくり暖房であっためといて就寝。
朝日が顔を出したが,辺りは薄~く白い感じで,初の電動スライドドアが凍って開かない状態。
吹きつける風で表面温度がかなり下がった様子。



朝日に照らされるトイレや炊事棟。炊事棟の水道は凍ってしばらく水が出ない状態。

幕外の温度計はちょっと氷点下。

寝るまでフジカちゃんと武井さんの灯油使いまくり暖房であっためといて就寝。
朝日が顔を出したが,辺りは薄~く白い感じで,初の電動スライドドアが凍って開かない状態。
吹きつける風で表面温度がかなり下がった様子。
幕外の温度計はちょっと氷点下。
2010年12月30日
極寒キャンプin野呂山…霰?雹?編
道中は断続的に降っていた雨も,キャンプ場に着いた時には止んでました。
急いで設営し,終わったと思ったら,バラバラバラっとテントを叩く音。
凄い雨になったなあ…と外に出て見ると…氷の塊。
その後,雷の光と轟音…しばらくビビりまくった後………ポカリと一部青空も。


少し安心して,フジカちゃんに火を入れ,お湯を沸かしてスープでも。
シアーズも灯してみる。


青空が覗いたのもほんの一時で…あとは少しの雨と強風時々突風。
落ち着くのをかなり待ったが,すっきりしないので…近くのロッジ(車で5分)に風呂に入りに行くことに。
…で,風呂から帰って,武井さんにもご登場願いました。
これでぽっかぽか(^^)…前室温25℃なり
夕食は・・・・・モツ鍋(味噌だれ)!!(ホルモンセンタートンキーにて購入)

※ テント内での火器使用は厳禁とされています。。。
急いで設営し,終わったと思ったら,バラバラバラっとテントを叩く音。
凄い雨になったなあ…と外に出て見ると…氷の塊。
その後,雷の光と轟音…しばらくビビりまくった後………ポカリと一部青空も。
少し安心して,フジカちゃんに火を入れ,お湯を沸かしてスープでも。
シアーズも灯してみる。
青空が覗いたのもほんの一時で…あとは少しの雨と強風時々突風。
落ち着くのをかなり待ったが,すっきりしないので…近くのロッジ(車で5分)に風呂に入りに行くことに。
…で,風呂から帰って,武井さんにもご登場願いました。
これでぽっかぽか(^^)…前室温25℃なり
夕食は・・・・・モツ鍋(味噌だれ)!!(ホルモンセンタートンキーにて購入)
2010年12月28日
Sears フィールドデビュー直前(^^)
40年も前のランタン。
40年の時とプロの手を経てヴィンテージものなど全く興味のなかった私の元へ。
綺麗な,
イメージ通りの逸品。

今宵は,フィールドで…。
2010年12月27日
Sears シアーズ ランタン
やって来ましたシアーズ!
…と言っても,2週間前までは,Searsの事なんて何にも知りませんでした。
(今もたいして知りませんが。。)
気に入る道具に出会いたくて,
今回はランタンを探しました。
定番赤い200Aを辿るうち,コレに遭遇。
予算を大幅にオーバー。
コレクターでもないのにかなり頑張ってゲット。
実物は・・・・思った通り(^^)
(今もたいして知りませんが。。)
気に入る道具に出会いたくて,
今回はランタンを探しました。
定番赤い200Aを辿るうち,コレに遭遇。
予算を大幅にオーバー。
コレクターでもないのにかなり頑張ってゲット。
実物は・・・・思った通り(^^)
2010年12月25日
2010年12月24日
GENTOS EX-777XP を単3充電池9本で
テントの中では,ジェントス777を単3充電池+単1用スペーサーで使っていました。
…が,どうしても「持ち」が悪く,ひと晩に1度電池を入れ替えていました。
そこで発見したのがコレ。
単1サイズに単3を1~3本入れて使える優れモノ。
あったらいいなぁ~が,コレで解決。

この商品,新潟県燕の刃物屋さんのサイトで発見。
(でも,made in China)
どうして大手メーカーは作らないんだろう…?安全面で問題があるとか…^^;
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
暖色LEDがテントには最高。
…が,どうしても「持ち」が悪く,ひと晩に1度電池を入れ替えていました。
単1サイズに単3を1~3本入れて使える優れモノ。
あったらいいなぁ~が,コレで解決。
この商品,新潟県燕の刃物屋さんのサイトで発見。
(でも,made in China)
どうして大手メーカーは作らないんだろう…?安全面で問題があるとか…^^;

暖色LEDがテントには最高。