2010年03月16日
ミルで珈琲
いつもと違うのはその場で挽いた豆を使うところ。
ミルを満タンにして挽いた豆の量に,お湯600ccでまとめ入れ。
私の場合,これが丁度よい濃さ。
粗めに挽いてみました。
調整は簡単。具合を見ながら微調整。

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
2010年03月15日
2010年03月14日
アルバーゴ23のデビューも・・・雨
それほど強い雨は降りませんでしたが,
これで小川ファミリーデビュー戦連続雨記録更新。
「軒」
実力を発揮するには雨の量が少なすぎましたが,サイドの出入り口を使用する時に重宝しそう。
出入りの際,幕を伝った雨が体にかかったり前室に流れ込んだりするのが防げるはず。
これで小川ファミリーデビュー戦連続雨記録更新。
実力を発揮するには雨の量が少なすぎましたが,サイドの出入り口を使用する時に重宝しそう。
出入りの際,幕を伝った雨が体にかかったり前室に流れ込んだりするのが防げるはず。
2010年03月13日
こじんまり with フジカ
フジカちゃんを囲んでまったりできそう。
ナチュさんでポチったロールペーパーホルダーをボックスに。
パッキングの関係でちょっと変形してますが,あると便利。

ロゴス(LOGOS) ロールペーパーホルダー
2010年03月12日
ユニ ダッチパン 10inch half
まずはシーズニングから。
夕食の準備で出た野菜くずを炒めて完了(^^)

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ用キャリングケース
これにダッチオーブンとスタッキングできるのもダッチパンにした理由のひとつ。スキレットだとスキレット用のキャリングケースも欲しくなって高くつきそうだったので…^^;
2010年03月11日
アルバーゴ23 立姿 (アルバーガーのススメ)
アルバーゴ45Ⅱより全長が短い分,アーチが綺麗に出て丸く見えます。
斜め後ろから。
特徴的な「軒」によって,造作が複雑に見えます。
真後ろから。
これがなかなかいい感じです。
張り出した正面。
コンパクトなチェアなら(今回は小川のミッド)ストーブを囲んで2脚置いて,焚火テーブル2台出して,荷物を全部置いても快適に過ごせる前室。
お兄ちゃんの45に比べたら少し手狭ですが,今回は暖房効率を上げるための23投入だったので,少し狭くなってOK。
45Ⅱを張ってからアルバーゴのファンになりました。
今回,23を張ってみて,ますます好きになりました。
アルバーガーのみなさん。いつかどこかのキャンプ場をアルバーゴだらけにしちゃいましょう!
…と言っても廃番…(T_T)
ココを見て「綺麗なテントだな」…と思ったあなたは既にアルバーガー。
思い切って,さあ!アルバーガーの世界へ!(^^)

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ23
ナチュさんでは底値だと思います。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ45-II